MENU

カップヌードル魚豚はまずい?うまい?口コミ・感想を本音で紹介

目次

まずは“魚豚”ってどんなカップヌードル?

魚介と豚骨が合わさった濃厚なWスープ。
“クセ旨”シリーズとして新たな挑戦作。
魚粉をかけると味の世界が一気に変わります。


魚豚という名前の意味と特徴

「魚豚(ぎょとん)」という名前を初めて聞いたとき、SNSでは「え?魚と豚?」「名前からしてクセ強そう!」と話題になりました。実際に食べてみると、そのネーミングにふさわしいダブルパンチの味わい。魚介の香りと豚骨のコクが同時に舌を攻めてきます。

ある人は「一口目で思わず“おぉっ”と声が出た。豚骨の濃厚さの後に魚の旨みが追いかけてきて、まさに魚と豚が競演してる感じ」と感想を語っています。別の人は「名前負けしてない、ちゃんと魚豚!」と笑っていました。


“クセ旨”シリーズって何?

カップヌードルには数々のバリエーションがありますが、その中でも「クセ旨」シリーズは異彩を放つ存在。「辛麺」や「欧風チーズカレー」など、ちょっと変わった組み合わせながらも、なぜかハマってしまう味を届けてきました。

魚豚もまさにその系譜。あるファンは「クセ旨シリーズは出るたびに買ってるけど、今回の魚豚は一番攻めてる。魚粉付きとか、完全にラーメン屋意識してるでしょ」と語っていました。確かに、家庭用カップ麺の枠を超えて、本格ラーメンに寄せてきた挑戦的な一杯です。


“ザラザラ追い魚粉”という新体験

魚豚の最大の特長は、やっぱり後入れの「追い魚粉」。パックを開けて振りかけると、ふわっと立ちのぼる香りに「あ、これは本格派だ」と誰もが感じます。

口コミでは「魚粉を入れた瞬間、部屋がラーメン屋の匂いになった」「魚粉をかけた後のスープは別物。まるでつけ麺のように濃厚」という声が多く聞かれました。

一方で「魚粉のザラつきが苦手だった」という意見もありましたが、その“ザラザラ感”こそがクセ旨たるゆえん。まるで専門店で味わう“追い魚粉”を、自宅で再現できるのは贅沢ですよね。


実際に食べてみた感想とユーザーの声

濃厚スープと魚粉のインパクトに驚き。
「クセになる」との声が続出しています。
一方で好みが分かれる意見もちらほら。


最初のひと口の衝撃

食べ始めた瞬間にまず訪れるのは、豚骨スープのまったりとした旨み。その直後に、魚介系の風味がじんわりと広がります。SNSの声では「最初は豚骨、次に魚介。二段階でくるのが面白い」「カップ麺なのにこんな味の奥行きを感じるとは」といった感想が多くありました。

あるレビューでは「最初の一口目で魚粉をまだ入れてないのに、すでに濃厚で“お店感”があった。ここからさらに魚粉を入れると思うとワクワクした」と表現していました。


魚粉を入れると世界が変わる

魚粉を加えると一気に雰囲気が変わります。魚介の香りが支配的になり、スープは濃厚さを増し、口の中に残る余韻も長くなります。

ユーザーの声では「魚粉を入れてからが本番。最初のスープは前菜みたいなもので、魚粉をかけて初めて完成する」「まるでラーメン屋で食べてる気分になった」というコメントが目立ちました。

また「魚粉を最後にちょっとだけ残して、スープの底で濃くなった部分をすくうのが最高」といった楽しみ方をしている人も。まさに魚粉が味の決め手ですね。


賛否両論ポイント

もちろん好みが分かれる部分もあります。「スープが濃すぎて後半ちょっと重たかった」「ザラザラした舌触りが苦手」という意見もちらほら。

ただし、それを“クセ”として楽しむ人も多いのが面白いところ。「あのザラザラがたまらない」「濃厚で攻めすぎなところが逆に好き」という声もありました。魚粉系ラーメンが好きな人にはドンピシャ、苦手な人にはハードルが高い。まさに“クセ旨”を体現した一杯といえるでしょう。


調理のコツとおすすめアレンジ

シンプルに作っても満足度は高いです。
魚粉は最後に入れるのがベストな方法。
追い飯やトッピングで楽しみ方が広がります。


基本の作り方

基本の作り方はいつものカップヌードルと同じ。お湯を注いで3分待つだけです。ただし、魚粉を入れるのは必ず最後。ここを守るだけで仕上がりがまるで違います。

ある人は「最初に魚粉を入れてしまったら粉が沈んでしまって、全然香りが立たなかった。やっぱり説明通り最後に入れるのが正解」と語っていました。シンプルだけど奥が深いですね。


“追い魚粉”の活かし方

魚粉は全部一気に入れるのもいいですが、少し工夫するとさらに楽しいです。「最初は半分だけ入れて食べ進め、残り半分を後半で投入。味変みたいで二度おいしい」と実践している人もいました。

また「魚粉を麺に直接かけてから食べると、より魚介の風味が強く感じられた」という裏技も。自分なりの食べ方を探すのもこの商品の楽しみのひとつです。


ご飯と合わせて“シメ飯”

スープが濃厚なので、食べ終わったあとにご飯を入れる“追い飯”も人気。口コミでは「最後に白ご飯を入れたら最高の雑炊になった」「まるでつけ麺のスープ割りご飯」と大絶賛。

さらに「チーズを加えてリゾット風にした」「卵を落としてまろやか雑炊にした」という人もいて、アレンジ幅がかなり広いようです。


H2:価格・内容量と総合的な評価

値段はやや高めですが満足感は十分。
魚粉の付加価値がコスパを押し上げます。
クセになる人にとってはリピート確実です。


基本スペック

内容量は85g(麺60g)、価格は税込で250円前後。通常のカップヌードルより少し高めですが、「魚粉付き」「濃厚Wスープ」という特別仕様を考えると納得できる設定です。

「このクオリティで250円は安い」「専門店のラーメンが1000円以上することを考えると破格」という声もありました。


満足度とコスパ

満足度については「一杯でしっかりお腹にたまる」「濃厚だから小腹満たし以上の存在感」と好評。価格に対して満足度が高いと感じる人が多いようです。

一方で「250円ならもう少し量が欲しかった」という意見も。特に食べ盛りの人にはやや物足りなく映るかもしれません。ただ、濃厚なスープのおかげで“腹持ちがいい”という評価も少なくありませんでした。


総合評価

まとめると、カップヌードル「魚豚」は好き嫌いが分かれるけれど、ハマる人にはとことんハマる一杯。魚粉や濃厚スープに魅力を感じる人には強烈に刺さる商品です。

「クセが強いけどクセになる」──まさにその言葉がぴったり。カップヌードルの遊び心と本格感を両立させた、新しい体験型カップ麺でした。


まとめ

カップヌードル「魚豚(ぎょとん)」は、魚介豚骨スープと追い魚粉というユニークな仕掛けで、食べる人に強烈な印象を残す一杯です。口コミを見ても「専門店の味みたい」「クセになる!」という声が多数。一方で「重たい」「好みが分かれる」という意見もありました。

つまり、万人受けするタイプではありません。しかし“クセ旨”を求める人にとっては、これ以上ない一杯。魚粉好きやつけ麺ファンにはぜひ試してほしい、新しいカップヌードルの世界がここにあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次